知っていましたか?子宮がんは早期発見ができます

子宮がんには子宮の入り口に発生する子宮頸がんと子宮体部という子宮の奥に発生する子宮体がんがあります。女性特有の病気である乳がんについで罹患率の多い子宮がんのうち今回は子宮頸がんについて産婦人科の小笠原敏浩先生に解説していただきました。

子宮頸がんはどんな病気?

子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部にがん(悪性腫瘍)ができる女性特有の病気です。子宮頸がんは30歳から40歳代に多く発症しますが、最近では、若い女性で増加しており、20歳から30歳の女性特有のがんで一番多く発症しています。 女性の子宮の入り口付近に発生することが多いので、普通の婦人科の診察で観察や検査がしやすいため、発見されやすいがんです。また、早期に発見・早期治療すれば予後のよいがんですが、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要といえます。

原因はウィルス(ヒトパピローマウィルス)

HPV_EM子宮頸がんは、性交渉などにより感染する発がん性のヒトパピローマウィルス(HPV)というウィルスの持続感染が原因です。ヒトパピローマウィルス(HPV)に感染してから子宮頚がんになるまで10年くらいかかるといわれています。ほとんどの女性(約90%)が、一生に一度はヒトパピローマウィルス(HPV)に感染すると言われます。ほとんどは感染しても、自分の免疫力でウィルスを追い出し、1-2年で自然にヒトパピローマウィルス(HPV)は消えます。しかし、まれにヒトパピローマウィルス(HPV)が消えず、感染した状態が長く続く(持続感染)と細胞が変化をおこします。この状態を「異形成」と呼びます。

感染から発がんまで平均10年!

ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染した状態が長く続く(持続感染)と異形成となっても、多くの場合は自分の免疫力で自然に細胞が正常に戻ります。しかし、異形成の程度が強くなり(軽度異形成→中等度異形成→高度異形成)、さらに進行すると、ヒトパピローマウィルス(HPV)から10年かけてがん細胞に変化してしまうことがあります。

定期健診でほぼ100%防げる!

子宮頸がんは、ヒトパピローマウィルス(HPV)に感染した段階や、細胞が変化を起こした段階(がんになる前の異形成の状態)で発見することが、進行しないか、しっかり見張っておくことが大事です。異形成の段階で経過観察をおこない、異形成の程度が強くなる場合は、小さな手術(子宮頸部円錐切除術:しきゅうけいぶえんすいせつじょじゅつ)で治すことができます。子宮頸部円錐切除術は子宮を残すこともできます。

定期検診をうけましょう

定期検診を受けうることが、最善の予防策です。

定期健診には、①市町村が住民を対象とし実施している「住民検診」②会社が実施している「職場健診」③病院や健診センターで受ける「自費健診」があります。

**「住民検診」は検診費用の一部を市町村が負担するため安い費用で受けることができます。「職場健診」も健保組合が検診費用の一部を負担することがあります。しかし、会社によって検診内容が異なります。